みなさん、こんにちわ(′艸`)☆☆*.
EDIT&緑地店 フロントの前久保です!!
最近、本当に寒くなりましたね(;^^)ノ
朝は寒すぎてすぐに起きれず時間ぎりぎりまで寝てます(ーー;)
髪の毛も、この季節になるとアウターやマフラーの摩擦、暖房のせいで
乾燥や、静電気で凄いことに・・(*д*)!!!
でも、もっと私を悩ませているのが、頭皮の乾燥です(;д;)
ちゃんとシャンプーしているのにかゆみが出たりしてもう大変です。。。
でも!!
そんな、私のような同じ頭皮の乾燥にお悩みの方にとってもいいケア商品がございます☆★
それが、
AUJUAのMOISTCALM
とNOURISH
です(*^∀^*)♪
頭皮の乾燥といっても、乾燥フケ(乾性フケ)と脂性フケと二種類あります。
それぞれ説明させて頂きますね(′艸`)♪
まず1つ目が、乾燥フケです。
乾性フケの原因は皮脂の分泌が少なくなることで起きてしまいます。
でわ、どういった事で皮脂の分泌が少なくなるのでしょうか??
①もともとの乾燥肌タイプやアトピーなどの体質による
②オフィスなどで、エアコンによる空気の乾燥状態が続く
③冬場の乾燥シーズンで皮脂の分泌が減る
④シャンプーの洗浄力が強すぎて必要な皮脂まで取り除いてしまう
などが原因とされています。
主な症状としては、
①皮脂の分泌が少なく、頭皮がカサカサと乾燥してフケが発生する
②抗菌に必要最低限の皮脂が分泌されていないため、細菌に弱く皮膚が荒れやすい
③頭皮の乾燥が悪化してくると、頭皮が傷み血行悪化し栄養分が行き渡らなくなるため、抜け毛・脱毛発症の恐れがある
です。
そして、2つ目が脂性フケです。
頭を何日も洗わなかったり洗い方が雑だったりする場合に出てきます。
症状としては、
①肩にフケが落ちてきて積もる。
サラサラとしたフケは乾性フケの特徴です。
なので、脂性フケはベタついているため、頭皮から自然に落ちて肩に積もることはほぼありません。
②白く細かいフケが出る。
乾性フケと脂性フケでは色や形状にも違いがあり、。白く細かいものは乾性フケで、
脂性フケは黄色っぽく大きいのが特徴です。
③念入りにシャンプーしても改善しない。
脂性フケは汚れや毛穴の詰まりが原因になるので、しっかり洗うことで改善が期待できます。
しかし、乾性フケの場合は乾燥が原因なので、洗っても根本的な解決にはなりません。
むしろ、シャンプーをしすぎるとかえって悪化してしまいます。
NOURISHは、皮脂量が多い方に使用でき、MOISTCALMは皮脂量が少ない方に最適です。
頭皮にお悩みの方は、一度試してみてはいかがですか??
緑地店FBhttps://www.facebook.com/EditandRYOKUCHIbeauty
緑地店HPhttps://r-royal.com/cms/salon/edit_ryokuchi/index.html